
宝金 清博
Houkin Kiyohiro
国立大学法人 北海道大学 第20代総長
一般社団法人 国立大学協会 副会長
一般社団法人 大学基準協会 理事
一般社団法人 大学スポーツ協会(UNIVAS) 理事
元北海道大学病院長
北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野 脳神経外科学教室 名誉教授
日本学術会議会員(23期、24期)連携会員(現在)
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医

4つの所信のポイント
1.ビジョン
VISION01
力強いリーダーシップの下、
揺るぎない経営理念・戦略の継続
VISION02
中長期ビジョンとして、
「HU VISION 2030」
「持続可能なWell-being社会の実現」を
パーパスとし、
そのために、
「Novel Japan University Model」を提示

2.経営目標
教育
1.入試改革・学部改革
グローバル人材の育成を目指した
学部または学科の創設
2.大学院改革
文理融合を進め、
幅広い視野と社会実装力のある人材育成
3.海外の優秀な学生獲得
文科省の学部収容定員特例制度も視野に、
海外から優秀な学生の獲得
研究
1.Dual Research System
「オン・キャンパス研究:日本で最も多彩な学部・研究所が結集し、学際・融合研究に最適な札幌・函館キャンパスでの研究」と「オフ・キャンパス研究:
Dual Research
2.卓越研究・新規若手研究の強化
ICReDD、IVReD、GX、半導体、Regenerative Agri-Forest-Fisheries Sciences、総合イノベーション創発機構を活用して、ヘルスサイエンス、学際研究、文理融合研究など新領域研究の強化
3.大学間連携
本学が補強すべき領域に強みを持つ、
他大学との連携
人事・財務
1.人事・給与マネジメント制度の改革
- 教員が教育・研究に専念でき、職員がやりがいと誇りを持てる職場のために以下の組織改革
(HU VISION 2030 加速化プラン) - 設置時からの状況等の変化へ対応した費用対効果の検証
- 組織間の役割に類似・重複がある組織について、統合・再編成・合理化
2.財務基盤の強化
(2024年度から2029年度の増加)
- 共同研究費を30億円から50億円に増加
- 運用基金は70億円から101億円に増大
- 経営的収入(土地活用など)を25億円から34億円に増加
- 外部資金全体で310億円から412億円に増加
- 物価、人件費の急激な上昇や光熱水料の高騰といった外的要因によって教育・研究が停滞しないように安定した財務体質の構築
病院経営
黒字化を達成し、実現可能な再開発計画を文科省に申請
国際卓越研究大学へ
- 財務基盤の強化による基金形成プラン立案
- 北大の個性を生かしたプロセスを経て、国際卓越研究大学への申請要件充足へ

3.現状認識
経営・組織マネジメント
- 外部資金の大幅な増加
- 財政規模は法人化後1.45倍に増加
- 外部資金の法人化後20年の年平均成長率は5.9%(20年で4.5倍)
これに対して、2019年から2024年の年平均成長率は8.4%と極めて高い成長率(在任期間で1.7倍に拡大) - フロンティア基金もこの5年で3.7億円から20億円(2025年予定)と約5倍
- サステナビリティ推進機構の活動はこの5年間で本学の大きな強み
- 執行体制の強化などの運営組織改革が必要
- 運営費交付金が削減される中でも部局基盤配分経費を同額維持
執行部体制
- 社会連携や外部資金獲得では大きな成果
- 総括理事体制も含めた執行部体制の整備が必要
社会の変化に対する対応
高等教育の大きな変化に対して、入試制度、学部制度、大学院制度改革の対応が必要
効率化と収益力
Extensionの成果を確実に収益として獲得し、新たなExcellenceに投資するという好循環を確立するために、
経営や組織運営の効率化と収益力の向上は必須
病院経営
病院収支の急速な悪化に対する根本的な改革が必要

4.実行戦略
ガバナンス強化
- 国際卓越研究大学の要件となる「運営方針会議」を設置
- 財務基盤強化のために最高財務責任者(CFO)体制の強化
成長戦略
1.資金運用原資の確保と資金運用の高度化
資金運用原資の戦略的な確保と中長期的視点での分散投資
2.北大型産学連携モデルの構築
従来の知財の収益化モデルから知財を活用したビジネスモデルへの転換
3.Endowment型研究組織の新設
寄附金の運用益を財源とした新たな研究組織を設置する仕組みを整備・拡充
4.大型補助金の組織的獲得
本部主導で補助金を獲得する体制の強化と省庁への戦略的提案
5.Public Engagement 組織の新設
収益力強化を総合的かつ強力に推進する「営業的部門」の新設
D-Square
- ExcellenceとExtensionの好循環のための重要な拠点
- 教職員、地域や産業界といったあらゆるプレーヤーが共創するイノベーション・コモンズ、国際卓越研究大学への、飛躍の土台の一つ
病院経営改善
関連省庁とも協議して新時代の大学病院改革のモデルとなるような大胆な改革
公共財としての大学
健全なDEIと学問の自由と民主主義に伴走します。
国立大学協会副会長として
国立大学協会を通して、本学及び全ての国立大学の課題解決に貢献
実績

推薦人

代表推薦人
泉 典洋
大学院工学研究院・教授/
工学院長
宝金清博先生の推薦理由書
私は、北海道大学第21代総長候補者として、宝金清博先生を強く推薦いたします。宝金先生は、脳神経外科学分野において世界的に高く評価される研究者であるとともに、これまで北海道大学において、医学部教授、病院長、副学長、そして第20代総長を歴任されてこられました。その豊富な経験と実績には他に比類するものがありません。
宝金先生は2020年に大きな混乱の中で第20代総長に就任され、学内外の信頼回復と大学運営の安定化に尽力されました。また、新型コロナウイルス感染症拡大という緊急事態に際しては、迅速かつ的確な判断と行動により、危機管理能力の高さを遺憾なく発揮されました。こうした困難を乗り越える中で、北海道大学の経営に求められる責任の重さと難しさを誰よりも深く理解されています。
2023年には、「HU VISION 2030」を策定し、「持続可能なWell-being社会の実現」という理念の下、北海道大学が目指す将来像を明確に示されました。今後は、このビジョンに基づき、教育・研究・財務の一体改革、ガバナンス体制の刷新、財務基盤の強化、国際連携の深化、産学連携の拡充といった取り組みを具体的に進めていく決意を示されています。これらは北海道大学を、日本を代表する基幹総合大学としてさらなる高みに導く挑戦であり、その実現には引き続き宝金先生のリーダーシップが不可欠です。
また、宝金先生は国立大学協会副会長として、国の高等教育政策にも深く関与され、文部科学省をはじめとした関係省庁との折衝経験や政策形成への提言力を通じて、日本の大学全体の発展に寄与されています。こうした広い視野と実績は、北海道大学が今後ますます多様化・複雑化する社会的要請に応えるうえで、大きな強みとなることは疑いありません。
今回、再任にあたっては、5年前とは全く異なる深い覚悟と責任感をもって決断されました。これまでの5年間を通じ、北海道大学という全国有数の規模を誇る基幹総合大学の長として、経営の重さ、教育研究の使命、社会的責務のすべてを体感したからこその覚悟であり、北海道大学を未来に向けて確かな成長へと導く決意は揺るぎないものです。
以上の理由により、私は、宝金清博先生こそが次期北海道大学総長として最もふさわしい人物であると確信し、ここに強く推薦いたします。

推薦人
網塚 浩
北海道大学・副学長/大学院理学研究院・教授

推薦人
藤山 文乃
北海道大学大学院 医学研究院・教授

推薦人
岡田 美弥子
北海道大学大学院 経済学研究院・教授

推薦人
Vasudevan Pillai Biju
北海道大学 電子科学研究所・教授
プロフィール

宝金 清博
Houkin Kiyohiro
国立大学法人 北海道大学 第20代総長
北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野 脳神経外科学教室 名誉教授
日本学術会議会員(23期、24期)連携会員(現在)
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
略歴
- 北海道大学大学院 医学研究科
脳神経外科学分野助教授 - 札幌医科大学医学部脳神経外科教授
- 札幌医科大学附属病院副院長(兼)
- 北海道大学大学院 医学研究科
脳神経外科学分野教授 - 北海道大学病院副病院長(兼)
- 北海道大学病院長・北海道大学副理事(兼)
- 日本学術会議会員(第二部)(兼)
- 北海道大学副学長(兼)
- 北海道大学病院神経細胞治療研究部門客員教授
(2019年8月31日まで) - 北海道大学大学院 保健科学研究院
高次脳機能創発分野特任教授 - 第20代北海道大学総長
主な役職
- 一般社団法人 国立大学協会 副会長
- 一般社団法人 大学基準協会 理事
- 一般社団法人 大学スポーツ協会(UNIVAS) 理事
- 米国脳神経外科アカデミー会員
- 日本学術会議連携会員
受賞
- かなえ医学奨励賞
- 日本脳卒中の外科学会賞(鈴木賞)
- 北海道医師会賞・北海道知事賞
- 美原賞
- 齋藤眞賞(学術賞)
- 伊藤太郎学術賞
